スーツ・フォーマルウェアの代表的なブランドと言えば、「スーツの青木(AOKI)」と「洋服の青山」を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
スーツは就活や仕事、喪服など、様々な場面で利用します。

いざスーツを購入するときに、どちらのブランドも品質・デザインが良いため、お店選びで悩みますよね。
そこで今回は、
- スーツの青木と洋服の青山の違い
- スーツの青木と洋服の青山でレディース/リクルートスーツの違い
- 青木と青山の基本情報/比較
- スーツの青木と洋服の青山の関係
などを解説していきます。
スーツの青木と洋服の青山の違いは?
スーツの青木と洋服の青山の違いを見ていきましょう。
スーツの青木 | 洋服の青山 | |
---|---|---|
デザイン | フォーマルで年齢を選ばない デザインが多い | おしゃれで華やかなデザインが豊富 |
商品ラインナップ | 大きいサイズが充実、 アクティブワークスーツなど機能性重視 | オフィスカジュアルやリモートワーク用アイテムが豊富 |
ターゲット層 | 幅広い年齢層向け、 きっちりとしたスーツを求める人 | デザインにこだわりたい人、 おしゃれなスーツを求める人 |
コラボレーション | CanCamとのコラボスーツ | non-noとのコラボスーツ |
ポイント制度 | 複数のポイント(AOYAMAポイント、Vポイント、dポイント)が貯まる | ー |
情報発信 | 公式インスタグラムを6つ開設し、 シーン別にスーツを紹介 | ー |
価格面では大きな違いはありません。
選ぶ際は、自分の好みやニーズに合わせて、デザインや機能性、サイズ展開などを考慮するとよいでしょう!
スーツの青木と洋服の青山でレディーススーツの違いは?
スーツの青木と洋服の青山のレディーススーツには、次のような違いがあります。
スーツの青木 | 洋服の青山 | |
---|---|---|
デザイン | フォーマルで年齢を選ばない デザインが多い | おしゃれで華やかなデザインが豊富 |
商品ラインナップ | 洗えるキレイスーツなど、 機能性重視の商品も展開 | オフィスカジュアルやリモートワーク用アイテムが豊富 |
ターゲット層 | 幅広い年齢層向け、 きっちりとしたスーツを求める人 | デザインにこだわりたい人、 おしゃれなスーツを求める人 |
コラボレーション | CanCamとのコラボスーツ | non-noとのコラボスーツ |
シルエット | どこから見ても美しいシルエットに こだわったデザイン (洗えるキレイスーツシリーズ) | おしゃれで華やかなシルエットを重視 |
両ブランドとも、レディーススーツに力を入れており、デザインや機能性で特徴を出しています。
スーツの青木はより機能性とフォーマルさを重視し、洋服の青山はデザイン性とおしゃれさを重視している傾向があります。
スーツの青木と洋服の青山でリクルートスーツの違いは?
スーツの青木と洋服の青山のリクルートスーツには、次のような違いがあります。
スーツの青木 | 洋服の青山 | |
---|---|---|
機能性 | 洗えるキレイスーツなど機能性重視の商品を展開 | オフィスカジュアルやリモートワーク用アイテムも豊富 |
コラボレーション | マイナビと連携した 「就活&インターンシップ応援」 キャンペーンを実施 | 「安心おまとめセット」として 小物を含めた8点セットを提供 |
価格設定 | 大学生向けに 20%引きキャンペーンを実施 | 「安心おまとめセット」で 8点を2万7000円程度で提供 (2022年時点) |
情報提供 | 就活生向けのキャンペーンを展開 | サイズ選びのチェックポイントや 身だしなみ情報、就活スケジュール など幅広い情報を提供 |
両ブランドともリクルートスーツに力を入れており、就活生向けのサービスや情報提供を行っています。
スーツの青木は学生向けの割引に注力し、洋服の青山は総合的な情報提供とセット販売に特徴があるようです。

選ぶ際は、自分のニーズや予算に合わせて検討するとよいでしょう
青木と青山の比較
次にスーツの青木と洋服の青山を比較して見ていきましょう。
青木と青山はどっちが安い?
スーツの青木と洋服の青山の価格を比較すると、一般的に青木の方が安い傾向があります。
具体的な価格帯は、次のとおりです。
スーツの青木
- リクルートスーツの価格は約8,900円〜87,890円。
- 新入社員向けスーツは1〜3万円程度で購入可能な商品が多く、特にキャンペーン時にはさらに安くなることがあります。
洋服の青山
- リクルートスーツの価格は約21,890円〜81,290円。
- フォーマルスーツは2万円〜4万円程度が一般的で、アウトレット商品では1万円以下のものも見つかることがあります
全体として、スーツの青木はよりリーズナブルな選択肢を提供しており、特に新入社員や初めてスーツを購入する人には向いています。
一方で、洋服の青山はデザイン性やブランド力が強く、品質を重視する人には魅力的です。
青木と青山でワイシャツはどっちが安い?
スーツの青木と洋服の青山のワイシャツを比較すると、一般的に青木の方が安い傾向があります。
具体的な価格帯は、次のとおりです。
スーツの青木
- ワイシャツの価格は約1,900円〜3,900円程度が一般的です。
- セールやキャンペーンを利用すると、さらに安く購入できることがあります。
洋服の青山
- ワイシャツの価格は約2,000円〜5,000円程度で、デザインや機能性によって価格が変動します。
- アウトレット商品やセール時には、1,500円程度から購入できる場合もあります。
青木と青山で礼服はどっちがいい?
スーツの青木と洋服の青山の礼服を比較すると、次のような特徴があります。
スーツの青木
- 価格帯
- 一般的に2〜5万円程度
- リーズナブルな価格設定が特徴
- 特徴
- 機能性重視の商品が多い
- 洗えるタイプの礼服も展開しており、メンテナンスが容易
- デザイン
- シンプルで正統派なデザインが中心
- 若年層から中高年層まで幅広く対応
洋服の青山
- 価格帯
- 一般的に3〜6万円程度
- 青木よりやや高めの設定
- 特徴
- 高品質な素材と縫製にこだわりがある
- フォーマルな場面での着用に適した上品な仕上がり
- デザイン
- クラシックからモダンまで幅広いデザインを展開
- デザイン性が高く、洗練された印象
選択の基準は予算やニーズによって異なりますが、以下のポイントを考慮するとよいでしょう。
- 予算重視の場合:青木の方が比較的リーズナブルな価格設定
- 品質重視の場合:洋服の青山の方が高品質な素材と縫製にこだわりがある
- 機能性重視の場合:青木の洗える礼服など、機能性に優れた商品が多い
- デザイン重視の場合:洋服の青山の方がデザインのバリエーションが豊富
結論として、予算や機能性を重視する場合は青木、品質やデザインにこだわりたい場合は洋服の青山が適していると言えます。
ただし、両社とも礼服としての基本的な品質は確保されているので、実際に店舗で試着して自分に合ったものを選びましょう!
青木と青山で喪服はどっちがいい?
スーツの青木と洋服の青山の喪服を比較すると、次のような特徴があります。
スーツの青木
- 価格帯
- 20,900円(税込)から購入可能
- Web価格を利用すると16,000円(税込)から購入可能
- 特徴
- 機能性を重視した商品が多い
- Webサイトでの購入でより安く入手可能
- デザイン
- オールシーズン利用可能なアンサンブル喪服を提供
洋服の青山
- 価格帯
- 20,900円(税込)から購入可能
- 大部分の喪服は30,000円(税込)前後
- 特徴
- 紳士服業界最大手として認知度が高い
- サイズやデザインが豊富
- デザイン
- オールシーズン利用可能なアンサンブル喪服を提供
選択の基準は予算やニーズによって異なりますが、以下のポイントを考慮してみてください。
- 予算重視の場合:青木のWeb価格を利用すると、より安く購入可能
- 認知度重視の場合:洋服の青山は紳士服業界最大手として広く認知されている
- 店舗での購入を希望する場合:洋服の青山は全国各地に店舗があり、入手しやすい
- オンライン購入を希望する場合:青木のWeb価格を利用すると、より安く購入できる
結論として、両社とも同程度の価格帯と品質を提供しています。
ですが、オンライン購入でより安く済ませたい場合は青木、店舗での試着や購入を希望する場合は洋服の青山が適していると言えます。
スーツの青木(AOKI)の基本情報
つづいてスーツの青木(AOKI)の基本情報を紹介します。
青木(AOKI)の特徴
AOKIの主な特徴は次のとおりです。
豊富な種類のスーツ:
ベーシックなスーツからスタイリッシュなもの、ハイクラスなものまで幅広く展開しています。
洗える防シワスーツなど機能性に優れたスーツも取り揃えています。
ブランド展開:
パリコレデザイナー監修の「JUNKO SHIMADA」や「MAJI」など、デザイン性の高いブランドを展開しています。
機能性スーツ:
自宅で洗えるスーツや「アクティブワークスーツ」など、機能性を重視したスーツを提供しています。
幅広い価格帯:
約2万円から7.5万円程度まで、幅広い価格帯の商品を取り扱っています。
サイズ展開:
大きいサイズから小さいサイズまで、幅広いサイズ展開があります。
多様な商品:
スリーピーススーツやツーパンツスーツ、フォーマルウェアなど、様々なニーズに対応した商品を提供しています。
付加サービス:
フォーマルアイテムのレンタルや不要になったスーツの下取りサービスも行っています。
ターゲット層:
全年齢層をターゲットにしています。
技術力:
65年間培ってきた立体縫製技術とアイロンワークを活かした商品作りを行っています。
これらの特徴から、AOKIは幅広い顧客層に対応し、デザイン性と機能性を両立させたスーツを提供していることがわかります。
青木(AOKI)のラインナップ
AOKIのラインナップは非常に豊富で、様々な種類のスーツやブランドを展開しています。
主なラインナップは次の通りです。
ベーシックなスーツ
スタイリッシュなスーツ
ハイクラスなスーツ
洗える防シワスーツ
特徴的なブランドや商品ライン:
JUNKO SHIMADA:パリコレデザイナー監修のシルエットが美しいスーツ
MAJI:洗練されたシルエットとシャープな個性を持つブランド
アクティブワークスーツ:機能性を重視したスーツ
パジャマスーツ:カジュアルな着心地のスーツ
QQS(クイックオーダースーツ):オーダー感覚で選べるスーツ
リカバリーケアプラス:疲労回復をサポートする機能性ウェア
青木(AOKI)のポイントやキャンペーン
AOKIのポイントシステムとキャンペーンについて、主な特徴は以下の通りです。
ポイント付与:
お買い上げ100円(税込)ごとに、会員ランクに応じて1〜5ポイントが付与されます。
1ポイント = 1円(税込)として、お買い物時に割引として利用可能です。
会員ランク:
レギュラー、シルバー、ゴールド、プラチナ、ダイヤモンドの5ランクがあります。
ランクに応じて、ポイント付与率や特典が変わります。
AOKIグループアンバサダーズ:
AOKIとORIHICAでポイントの相互利用が可能です。
たまったポイントを景品と交換できます。
期間限定ポイント:
特定のイベントやキャンペーンで付与される、期限付きのポイントです。
ポイントシェア:
家族や友人とポイントを共有して、豪華な景品との交換に利用できます。
紹介制度:
家族や友人を紹介すると、アンバサダーポイント(Apt)が付与され、会員ランクアップに反映されます。
SNS連携:
各種SNSアカウントとの連携が可能で、利便性が向上します。
キャンペーン:
定期的に様々なキャンペーンが実施されており、ポイント還元率の増加や限定特典などが提供されます。
これらの特徴により、AOKIは顧客のロイヤリティを高め、リピート購入を促進する仕組みを構築しています。
会員ランクが上がるほど特典が増えるため、継続的な利用を促す設計となっています。
洋服の青山の基本情報
次に、洋服の青山の基本情報を紹介します。
青山の特徴
洋服の青山は、ビジネススーツからカジュアルウェア、フォーマルウェアまで幅広く展開しています。
また、小さいサイズから大きいサイズまで、幅広いサイズを取り揃えているのも魅力のひとつでしょう。
暑くなってきてジャケットを着ない時期が近づいてきたので、ワイシャツを買いに洋服の青山に行ってきました。
— チョコえもん (@chocoemonsuper) April 14, 2024
大きいサイズがあるので助かります大丈夫 pic.twitter.com/BkhaokoTpy
日本全国に多数の店舗を展開しており、アクセスが良いので足を運びやすいのも嬉しいポイントです!
洋服の青山は幅広い顧客層に対応し、品質とコストパフォーマンスのバランスが取れたスーツを提供していますよ
青山のラインナップ
洋服の青山は幅広いラインナップを展開しており、主な特徴は以下の通りです。
高級ライン | HILTON (ヒルトン): イタリアンクラシコをベースとした高級ラインスーツ Savile Row (サヴィルロウ): 本格的なテーラードスーツ |
ベーシックライン | REGAL: ゆとりのあるシルエットのベーシックなドレススタイル PERSONS (パーソンズ): スリムなシルエットのベーシックなドレススタイル |
機能性スーツ | ストレッチ機能 ウォッシャブル(洗える)スーツ 撥水加工スーツ |
カジュアルライン | CHRISTIAN ORANI (クリスチャンオーラニー): ビジネスカジュアルからタウンユースで使えるジャケットやパンツなど |
オーダースーツ | SHITATE: クォリティオーダースーツ |
このように、洋服の青山は高級ラインからベーシックなスタイル、機能性スーツ、カジュアルラインまで幅広いニーズに対応したラインナップを提供しています。
青山のポイントやキャンペーン
洋服の青山のポイントシステムとキャンペーンについて、主な特徴は以下の通りです。
- 複数のポイントが貯まる:
- AOYAMAポイント:店舗独自のポイント
- Vポイント(旧Tポイント): 1回の買い物で10ポイント付与
- dポイント:ドコモのポイントも貯まる
- ポイントの使用:
- 1ポイント = 1円として利用可能
- オンラインストアではVポイントとdポイントは利用できない
- AOYAMAポイントカード:
- 店舗での買い物でポイントが貯まる
- 会員限定セールやクーポンの案内がある
- キャンペーン:
- 定期的にセールやキャンペーンを実施
- 季節ごとの大型セール
- 会員向け特別セールなど
スーツの青木と洋服の青山の関係は?
スーツの青木と洋服の青山は、日本の紳士服業界における大手チェーン店として知られていますが、両社は別々の企業であり、直接的な資本関係はありません。
両社とも幅広い年齢層をターゲットにしていますが、それぞれ特徴的な商品ラインナップを持っています。
また、比較的リーズナブルな価格帯から高級ラインまで幅広く展開していて、
- AOKI:2〜3万円程度
- 洋服の青山:3〜4万円程度
が中心的な価格帯です。
それぞれ全国に多数の店舗を展開しており、顧客の利便性を重視しています。
スーツの青木と洋服の青山は別会社ですが、同じ業界で競合しながら、それぞれの特徴を活かして事業を展開していますよ
スーツの青木と洋服の青山がおすすめな人は?
スーツの青木と洋服の青山がおすすめな人はどんな人なのか、それぞれ紹介します。
スーツの青木がおすすめな人
青木のスーツがおすすめな人は以下のような特徴を持つ方々です。
- ビジネスからカジュアルまで幅広く活用できるスーツを求める人
- 青木は洗練されたシルエットと素材にこだわり、トレンドを取り入れたデザインを提供しています。
- 20代後半から30代の若手〜中堅ビジネスパーソン
- 価格帯が2〜3万円とリーズナブルで、若手社会人から30代後半の社会人におすすめとされています。
- 機能性とデザイン性の両立を求める人
- AOKIは高品質な生地を使用し、おしゃれなデザインと良質な素材を取り入れたスーツを提供しています。
- コストパフォーマンスを重視する人
- 青山やはるやまと比較して中間的な価格帯で、品質とデザインのバランスが取れています。
- オンラインショッピングを好む人
- 青木はオンラインショップも展開しており、手軽に注文することができます。
これらの特徴を持つ方々にとって、AOKIのスーツは適した選択肢となるでしょう。
特に、ビジネスからカジュアルまで幅広く使えるスーツを求める若手〜中堅ビジネスパーソンにおすすめですよ
洋服の青山がおすすめな人
洋服の青山は以下のような人におすすめです。
- すぐにスーツやフォーマルを購入したい人
- 全国約700店舗を展開しているため、急にスーツが必要になった場合でも購入しやすい
- 幅広い選択肢から選びたい人
- 高級ラインからベーシックなスタイルまで、豊富なラインナップがある
- スタイリッシュなシルエットを求める人
- シルエットを意識したスーツ選びができる
- 大きいサイズを必要とする人
- 2L〜8Lまでの大きいサイズも取り扱っている
- 即日の裾上げサービスを利用したい人
- スラックスの裾上げは即日仕上げに対応している
洋服の青山は幅広い層のニーズに対応できるスーツ量販店と言えます。
特に、急にスーツが必要になった場合や、品質とコストパフォーマンスのバランスを重視する人におすすめですよ
「青木 青山 違い」を調べている人がよく思う質問
まとめ:価格以外も比較して検討を!
今回は、スーツの青木と洋服の青山の違いやどっちが安いかなどを紹介してきました。
スーツの青木は機能性とフォーマルさを重視し、洋服の青山はデザイン性とおしゃれさを重視している傾向があります。
一般的には、スーツの青木の方が安い傾向にあるので、価格を抑えたい方におすすめです。
それぞれのブランドの特徴をよく理解して、自分の好みやニーズに合ったスーツを見つけてくださいね♪
コメント